私は八千代市立萱田小学校で、理科のお手伝いをさせていただいています。
さて、CST養成プロジェクトでは、プロジェクター・スクリーン・書画カメラが各メンバー専用に支給されました。せっかくあるのだから、有効に使わなきゃ!!ということで、先日の授業で使わせていただきました。6年生の、顕微鏡を使う実験です。
下の写真は、児童が作ったプレパラートを顕微鏡で見たものです。デジカメで撮りました。気孔がなかなか見えなくて、皆試行錯誤していたのですが、その中で綺麗に見えて嬉しそうにしていました。

…と、このようなハイテクなものは、使い方次第では説明の有効な手段になると思います。ただ、現場の先生方はお忙しい様子で、中々機材の準備などをする余裕は無いように見られます。ですので、理科の事だけを考えていればよい私が、せめてものお手伝いをできたら、と思う日々です。