2012年10月23日火曜日

10月8日の実験

こんにちは。教育実習や教員採用試験も終わり、10月になりました!

10月8日に千葉県立現代産業科学館にて小学生対象の実験教室を行ってきました。
入口ではチーバくんがお出迎え。



・水を入れると春が来る ~光の全反射を使った不思議なおもちゃ~

《つくりかた》
①プラスチックのコップを2つ用意します。
②1つのコップには五線譜を、もう1つのコップには音符をかきます。
③五線譜をかいたコップの底に穴をあけます。
④穴をあけたコップを外側にして、2つのコップを重ねます。 → 完成!

《遊び方》
①ボールに水を入れます。
②2つのコップを重ねたまま、コップにあけた穴をおさえながら水の中に入れます。
 すると、外側のコップにかいた五線譜の絵しか見えません。
③穴をおさえていた指をはなします。
 すると、内側にかいた絵があらわれてきました。

光の反射をうまく使った実験です。
小学生が対象だったので、原理をどのように説明すればよいか考えるのが大変でしたが、
見る角度によっては水面が鏡のようになるということを説明すると、
小学生でも「反射しているんだ!」となんとなくわかっていたようでした。
枯れ木に花が咲くようにしたり、五線譜から音符がでてくるようにした例を見せましたが、
小学生は雲から虹がでてくるようにしたり、水槽から魚が浮き出てくるようにしたりなど、
アレンジして楽しんでいました。


・にじ色リキッド☆ ~むらさきキャベツで虹色の木を作ろう!!~

《つくりかた》
①紫キャベツを細かくちぎってビニール袋の中にいれる。
②その中に水を入れてひたすらもむ。
③水に色が出たら、ペットボトルに移し替える。
④3つのプラスチックコップに移し替えて、
酢・中性洗剤・重曹の水溶液をいれて色の変化を見る。
               ↓左から、お酢・重曹の水溶液・中性洗剤を入れた後の色

酸性のお酢を入れるとピンクにかわり、アルカリ性の重曹の水溶液を入れると青っぽくなり、
中性洗剤は中性なので色の変化がなく紫のままという結果になりました。

最後に、好きな色のものをお弁当の醤油いれの容器に半分くらいいれて、
そこにサラダ油を半分入れたお土産を作りました。
水と油は分離するので混ざりません。みんな振ったりして遊んでいました。


2回ずつ実験が行われて、参加者は毎回20人前後もいたのでとても大盛況でした(^O^)/
同じ実験を12月23日東邦大学で行われる『たのしい科学のひろば』でも行いますので、
興味をもった方はぜひいらしてください!

      
                                                  C.T

2012年5月22日火曜日

5/22のゼミ

こんにちは。ブログ担当のチッチです。昨日はみなさん金環日食見れましたか?
ちなみに私は曇っていて見れなかったので、テレビの生中継で見ていました。
そして今日は東京スカイツリーが開業!
でもあいにくの天気で、展望台からの景色は真っ白なのでしょうか・・・。

今日のゼミは、あーちゃんが小学校5年生の振り子を使った実験をやっていました。
おもりの重さを変えたり、重りをつるすひもの長さを変えたりすると、ふりこが10往復する時間はどのようになるのか?というのがこの教材キットで調べられます。
私も小学生の時は、おもりが重くなれば往復時間が短くなるだろうと思っていました・・・この考え方はどこで培われたものだったのでしょうね♪

写真の場面は『ふりこを使ったおもちゃをつくろう』ということで、サッカーのPKができるようになっています。ゴールキーパーには鉄の板がくっついていて、ボールは磁石になっています。
鉄球と磁石がくっついているおもりの部分をメモリの4の位置から手を離すします。
すると、赤い棒の位置で鉄球はとまり、下の磁石が勢いよく飛んでいきます。
ゴールキーパーには鉄の板がくっついているので、うまくいくと磁石とゴールキーパーがくっつき、ゴールキーパーがキャッチしたようになります。
ゴールキーパーはゴールの後ろから操作できるようになっているので2人で対戦ができますね。

今日のゼミの実験紹介は以上です。
来週は風やゴムを使った実験です。お楽しみに・・・
                                   C.T

パネル作り

こんにちは!!
CSTで活動を始めてもうすぐ2カ月になります。
時間が経つのはあっという間ですね…。

今日は私がCSTの活動で行ってる、小学校でやったことを紹介します。
この間は、星のパネルを作りました。
まず最初に、去年使われていたカレンダーの写真部分を切り取ります。


次に写真部分の大きさとなる土台(のりパネ)をカットしました。


あとはここに切り取った写真を張り付けて完成です!!
こんな感じに仕上がりました。


なかなか上手に出来ました♪♪
あとで小学校内に飾られるので、それを見るのが楽しみです。

CSTのメンバーは、みんなそれぞれ違う小・中学校に行っています。
そこで活動したこともみんな違うので、活動記録楽しみにしていてください!!
またそれ以外にも、研究室でやった実験等を紹介していきます。

今回はこれで以上です。ありがとうございました!
                                          A.O

2012年5月17日木曜日

H,24年CSTプロジェクト start!

こんにちは。東邦大学コアサイエンスティーチャー養成プロジェクトが今年度も始まりました!
ブログ編集の担当になりましたチッチです。
今年のCSTメンバーは6人!去年の先輩方は全員男性でしたが、
今年はうって変わり、男1人女5人となりました♪
これから担当を決め、1週間に1度は自習校のでの様子やゼミの様子を報告したいと思っています。

今回はゼミの様子を報告します。
私たちが教師になった時に幅広い授業が行えるように、今年からゼミで毎回誰かが簡単な実験を行っています。

もう何回か実験を行ったのですが、その中の1つのミョウバンの結晶を紹介します。
とても大きく、重く、立派だったのですが、作った本人はもっときれいな結晶が作りたかったと嘆いていました。近々リベンジをするみたいです。
ミョウバンの結晶をつくるには、温度がゆっくり変化していくようにしたり、あまり揺れない場所に置いておくなど、いくつものポイントがあり、なかなか1回ではうまくいかないようです。
授業で扱う場合には予備実験か不可欠ですね。

では、今回はこれくらいで・・・今後の活動を楽しみにしていてください(^ー^)/
ありがとうございました。
                    C.T

2012年2月25日土曜日

1年ぶりの更新です

はじめまして、こんにちわ。CSTプロジェクトの苔と申します。
ブログ編集の編集は自分がやっていくことになりました。
詳細というよりは概要となってしまいますが、ご了承願います。
葛飾中学校の授業風景の一部です。
これは光の屈折です。
光がどのように反射していくのかを見るのですが、なぜ光がこのような曲がり方をするのか面白いですね。
写真自体少ないので、今回はこれでおしまいです。
また近いうちに更新しようと思いますので、それまで一時期のお別れです。
つたない文章でしたが、お疲れ様でした。ではでは。
CST Project K.K

2010年12月21日火曜日

2010年の終わりに…。

こんにちは。お久しぶりのHayakawaでございます八千代市立萱田小学校での活動を報告致します。

私は先日,6年生のいくつかの授業で,ムラサキキャベツの実験をさせていただきました。もう年末ということで,この実験をもって2学期の理科の締めくくりとなりました。先生方は,成績の処理や面談などでお忙しい様子でしたが…。

↓↓見て下さい,この色とりどりな感じ!理科って、美しいんです。左から順に,塩酸・炭酸水・食塩水・石鹸水・水酸化ナトリウム水溶液となっております♡子ども達も,楽しそうに(でも安全に)色の変化を観察していました。水溶液の授業の最後として,理科の『美』に触れることができてよかったと思います。

さて…,萱田小に行く楽しみの1つに,給食があります。校内で給食を作っているので,温かくて美味しいですよ。自慢したかったので,写真を撮ったのでした。

クリスマスも近いです。萱田小のみんなは良い子ばかりなので,きっとサンタさんが来ると思います。ちなみに,私は(良い子なので)18歳までサンタさんが来ましたが,一人暮らしを始めて19歳になると,突然来なくなりました。誰しもが通る道ですね。

このCST養成プロジェクトの活動は,年末年始も続きますよ!例えば12月23日(木曜・祝日)に,恒例『たのしい科学のひろば』で実験教室をたくさん開きます。それから,発電所の見学とか…,1月の小学校の公開研究会への参加とか…。

明るく楽しく美しく,日々活動して参りたいと思います。どうぞこれからもよろしくお願い致します。

よいお年を…。

2010年12月1日水曜日

もう12月ですね


あっというまに12月です。久しぶりにブログを更新します。

先日私は、拠点校において電磁石の授業をさせていただきました。ただの授業ではなく、理科の授業で絵を用いて子どもたちに考えてもらいました。子どもたちは、私の想像以上に真剣に取り組んでくれました。


絵を描かせることで、現象を考えやすくなったり、考えるきっかけになることがわかった一方、問題点も明らかになってきました。


これから1月の終わりまでには、これらのことをまとめ論文にしなくてはいけません。

それまで、こたつに入りながらパソコンと向き合っていこうと決めた今日このごろです。


ちなみに理科室はとても整理されました。その話はまた今度。

                                       M.D